top of page

第六感から五感につたえたい
末来のニーズをつくりたい

今を生きる人たちが求める市場とニーズを作ることがGatouの役割です。
今を生きる人が、生きるために作り伝えるために表現する。
そこには、ニーズが必要です。
ものづくりとアートが繋がり、必要とされる社会づくりに貢献したいと考えています。

01.jpg

「生きる」に寄り添う美

地球には季節があり、古代から人間は風土や景色の中で感性を育ててきました。
自然が彩る色や形や音に触れ、それに憧れて自らで表現するようになりました。

やがて衣食住は単に身を守り、生命を維持するだけのものではなく、
その中に美を求めるようになりました。

祝・戦・死・祭

そこにある道具には装飾があり装飾美はインスピレーションから生まれました。

美とは生きることに寄り添い進化しています。
時と共に培われてきた美は、人の心を育ててきました。
感性を突き動かして…。

私たちの役割は、ものづくりたちの技と感性を伝え、
更に発展し途絶えないようニーズを作り出すこと。
その先には作品と共に暮らす人たちの幸せがあることです。

富嶽三十六景「凱風快晴」.jpg
鳳凰.jpg

NEWS

​ARTIST

アートボード 4.png
corner.png

15th. HITACHI TSUJI

十五代 辻常陸

禁裏御用窯元/宮内庁御用達

有田焼誕生から四百年。
江戸時代、三代目頃より日本最初の磁器御用窯となった辻家。高い技術と品格、そして透明感のある美しい藍の染付は陶磁器の歴史にその名が刻み込まれ、十五代辻常陸へと受け継がれています。

アートボード 6.png
corner.png

YUKI HAYAMA 

葉山有樹

陶芸家/著述家

葉山有樹は歴史より受けた物語を執筆する。
物語を編み出す過程で脳裏に浮かぶ情景を作品へ変換している。伝統に根ざした文様と現代の劇画等のモチーフを巧みに融合し、人間業とは思えない程の技術で磁器に綿密な絵付けを行うアーティストである。

米久和彦.jpg
corner.png

KAZUHIKO KOMEKYU 

米久和彦

赤絵師/九谷米久窯

古代より赤はとてもおめでたい。
吉祥・魔よけ・生命力あふれる元気の色。
九谷焼の赤絵は緻密な線で描かれた伝統の吉祥文様が特徴。400年の歴史をもつ九谷焼の技法「赤絵細描」「赤絵金襴手」は緻密さゆえ技術を継承する作家はわずかです。

黒木国明.jpg
corner.png

KUNIAKI KUROKI 

黒木国昭

ガラス工芸作家/国の卓越技能者

西洋の素材であるガラスの中に日本人としての感性と美意識を融合させ、唯一無二の作品を次々と作り出す。代表的な「光琳」は、いく層ものガラスの間に、金やプラチナ泊を散らしたガラスの透明な輝きを与えることで、儚くも怪しい美しさを放ち、古今東西の人々を魅了しています。

中尾哲彰.jpg
corner.png

TETSUAKI NAKAO 

中尾哲彰

陶芸家

銀河釉の焼物。複雑な色の変化の中に無数の星が輝いているように見えますが、これは金属の結晶が輝いているものです。
科学的な知識と自然の変化を読む技が融合し、銀河のような唯一無二の品格ある深い輝きを放つ焼物となります。

島本悠次.jpg
corner.png

YUJI SHIMAMOTO 

島本悠次

陶芸家

製作において「念いの正しさ」というところに観点をおいています。それは「心の正しさ」というべきかもしれない。白磁という気品さえ感じるキャンバスに、風になびきそうなフォルム。そこに限りなく透明感のある草花が表現され、見るものに語りかけてきます。

INSTAGRAM

ART FABRIC

ARTFABRIC.jpg
ultrasuede.png

末来につなぐ新しい表現の世界
ガラス×テクノロジー

光琳.png

紀元前3500年頃に東アジアで誕生した、世界共通の素材である
「ガラス」に日本の伝統美「琳派」を表現する黒木国昭。

東レ㈱のテクノロジーが生んだ世界が認める
最高級素材「ウルトラスエード®」

輝きを放つ繊細なガラスの文様と、「光琳」に託された
メッセージを次世代の素材に継承する新たな美の世界。
ファブリックに生まれ変わることで
「まとう」「くつろぐ」「包む」「結ぶ」など、
これまでに無かった、体感できる芸術が生まれました。

DAZAIFU SPOT

太宰府に流れる悠久の空気と共に芸術を感じたい。

Feel the art with the eternal air flowing through Dazaifu.

四季ごとに様々な景色で私たちを楽しませてくれる太宰府。芸術と共に太宰府の歴史も感じてみてください。

光明禅寺.jpg

秋の光明禅寺

太宰府天満宮.jpg

太宰府天満宮

bottom of page